スポンサーリンク
池目クラ男
マスタークラスはどんな人が受けているの?
河合クラ子
大抵はテープ審査などの選考で合格した人が受講できるよ
どんなアカデミーがあるだろう?
スポンサーリンク
BCJクラリネット・アカデミー(旧称:欧日音楽講座)
私の時代は「欧日音楽講座」とよばれていました。
時期:夏
講師は
ミシェル・アリニョン(元フランス国立パリ高等音楽院教授)
フローラン・エオー(パリ地方音楽院教授、ローザンヌ高等音楽院教授)
場所は伊豆。(昔は軽井沢)
受講希望者が定員を超えた場合は、「録音審査」で選考。
① I.ストラヴィンスキー:クラリネットのための3つの小品より2、3楽章
② B.コヴァーチ:ファリャへのオマージュ
浜松国際管楽器アカデミー&フィスティバル
時期:夏
講師は(2019年)
マイケル・コリンズ
ジェローム・ヴォワザン(フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団 首席)
場所は、アクトシティ浜松
課題曲は、ここから1曲(録音CD-ROM提出)
Mozart | Concerto |
Weber | Concertino |
Saint-Saëns | Sonate |
Poulenc | Sonate |
Schumann | Phantasiestücke |
Brahms | Sonate Nr.1 |
Orchestra | Study |
任意のエチュード(Jettel,Rose…etc.) |
私も何度か受講しました。
コンサートがあったり、最終日に受講生みんなでパーティーがあったり親交も深まりやすいです。
他の楽器のレッスンも聴講でき、大変勉強になります。
・レッスン受講コースの他、聴講だけのコースもあります
講習会のまとめ
自分の周りの環境に満足することなく、色んな先生との出会いや仲間と切磋琢磨し
もっとクラリネットを勉強したくなること間違いなしです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク