スポンサーリンク
みなさんが子どものころから慣れ親しんでいる「ドレミファソラシド」
これは、イタリア語の音名になります。
日本語での読み方は「ド→ハ、レ→ニ、ミ→ホ、ファ→ヘ、ソ→ト、ラ→イ、シ→ロ」
になります。
専門的に勉強していたり、所属しているオケ、吹奏楽などでドイツ音名で譜面を
よんでいる方も多くいると思います。
ドレミに慣れていて、いきなりドイツ音名になった時は頭の中が?でいっぱいでした。
そんなとき、こんな表をあったら便利だなと思うのでまとめてみました。
スポンサーリンク
ドイツ音名のドレミファソラシド
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | |
C(ツェー) | D(デー) | E(エー) | F(エフ) | G(ゲー) | A(アー) | H(ハー) | |
♯ | Cis(ツィス)
| Dis(ディス) | Eis(エイス) | Fis(フィス) | Gis(ギス) | Ais(アイス) | His(ヒス) |
♭ | Ces(ツェス) | Des(デス) | Es(エス) | Fes(フェス) | Ges(ゲス) | As(アス) | B(ベー) |
池目クラ男
記譜のまま読めばいいの?実音に変えないといけないの?
河合クラ子
一般的には記譜の読み方そのままでいいけど、たまに実音で言う人もいるね。どちらも対応できるといいね
実音と記譜の違い
池目クラ男
クラリネットの譜面の音は「ド」と書いているのにピアノで「ド」をならすと違うような。。
河合クラ子
ピアノで「ド」をならすとクラリネットの「レ」の音がでます
スポンサーリンク
スポンサーリンク